メーカー/機種名 |
ヤマハ SG-2000MT #9FT1051 1999年製 |
|
スペック |
色 |
LGB(ラグーンブルー) |
材/塗装 |
TOP=メイプル3P
BACK=マホガニー
NECK=マホガニー+メイプル+マホガニー3P
Tクロス・メイプル・スルーネック
FRETBOARD=エボニー
FINISH=ポリウレタン |
ピックアップ |
F/R=YAMAHA SGH-40B (AlnicoX) |
改造/交換 |
ROD COVER BIS=YAMAHA SA用
PU SELECTER WASHRE=小ぶりのものに交換
SUSTAIN BLOCKBIS=YAMAHA SG用
PU=ボビン間隔を広げる・絶縁テープを裏が黒のものに替える
以上、某I楽器にて改造 |
|
当時の定価 |
|
コメント |
SGについては『SG2000(改1)』『SG2000(改2)』のコメントに詳しく書いております。
さてこのSG2000MTですが、昔から憧れていたこの「高中ブルー」のSGの発売当初、購入しようかどうしようか迷った挙句、その時には購入を見送りました。理由は簡単。「もう今さらSGは…」というものでした。しかし2000年の暮れ、SG2000MTがそろそろ入手困難になりつつある、という不確かな情報が流れる中、某I楽器にて新品のSG2000MTが格安で購入できるチャンスがあり、思わず衝動買いをしてしまいました。(実際は生産量が少ないだけで、充分手に入ります。)
購入前、これが'79年のリイシューモデルではないことは見て分かりましたが、やはりこの色、欲しくてたまらなくなってしまったのです。まあ「別物」と思えばなんてこともなく、ギターそのものの音(生音)はいい感触でした。私の知っているSG2000の生音(特に3弦の音)より金属的ではなく、しかも大きい。ピックアップについてもいろいろ言われてはおりますが、そんなものは後でどうにでもなります。磁石を変えるとか、コンデンサーやポットを変えるとか、ピックアップそのものを交換する、などなど。作りはいいのか悪いのかはどうでもよく、弾きやすさと色が決め手となり、購入に踏み切ったのです。
これがこの後SG1000,SG2000と、立て続けにSGを購入するきっかけとなりました。
オリジナル('79年製)との比較ですが、ボディの作りではちょっと重量が軽い,ネックが薄い,などなどあります。しかし弾きやすいので問題ではありません。
|
|